わったり☆がったり

왔다 갔다(行ったり来たり)な毎日です(*^_^*)

My Study

平和の感受性を育てる:PeaceMOMOワークショップの二日間

2017年夏にソウルで出会って以来、これが日本で受けられたらな…というより、日本で友人たちを誘って一緒に受けたいぞ!と夢見ていたワークショップが、ついに日本開催!(主催してくれたSVPおよび関係者のみなさまを拝み倒したい!) 本来4日間あるファシリ…

フェミニズムと私ー2023.01.02放送「100分deフェミニズム」を視聴して

新年早々、刺激的でした(物足りなさもありつつ…第3期・第4期がなんか薄くて) www.nhk.or.jp 考えさせられたことはいろいろあって、備忘的に。 1.伊藤野枝の「階級的断絶」のはなし ひたすらわかりみ…。鴻巣友季子さんが「横の旅(交流)と縦の旅(交流)」…

「近代化」を問い直したいーLACMA「TheSpaceBetween_ModernKoreanArt」に寄せて

ロサンゼルス郡立美術館(LACMA)で韓国現代美術の企画展をやっていて…。 1897年から1965年までの韓国の近代をテーマに、韓国現代美術館(MMCA)から130点の作品が貸し出されているそう。で、その作品選考にRMが参加し、10点を選び……その10点に関してはRMによ…

@Seoul 現代史を巡る旅で考えたこと_オマケというか「わたしたち」編

市民活動のハードルについて いまBTSの釜山コンサート(万博誘致活動の一環としての)を巡って、何やら???が次々に発覚して「HYBE(彼らの所属会社)なにやってんの…!?」状態なんですけど。韓国ARMYたちがそういう問題に対してしっかり会社や釜山市に抗…

@Seoul 現代史を巡る旅で考えたこと③

今回、ソウル・イノベーション・パーク(서울 혁신 파크)の研修棟というところに宿泊していました。イノベーション・パークは「社会にイノベーションを起こす」ために、元ソウル疫学センターだった建物を改修して2015年に誕生したソウル市の施設。 当時の朴…

@Seoul 現代史を巡る旅で考えたこと②

「在日コリアン」がテーマなのに、なにゆえ韓国スタディツアーなのか。ここに引っかかる人と引っかからない人で分けてみたら何がみえるんだろうか……。はさておき。 私の場合、朝鮮半島と日本の歴史を勉強し始めたのは、日本社会の差別・人権課題として、しば…

@Seoul 現代史を巡る旅で考えたこと①

「在日コリアン」をフックにしたとあるプログラムで学ぶ学生さんたちとともに、ソウルに行ってました(私の立場は、そのプログラムの講座の一部の担当者)。 このご時世なので、VISA(ただし私たちが申請を何とか済ませた直後に「VISAなし渡航可」となる)や…

「権利を行使する」って、そんなにたいそうなことではないよね? ってお話 

タイトルがうまくつけられない(笑) 学生のレポート(といっても11月末に出してもらったものなので、その後の授業を経て、今は認識が変わっているかもしれない…てか変わっていてほしい…)を採点のために読んでいて、「なんでここで混乱するんだろうかな…?…

8月6日と9日のあいだで

朝から、こんな記事がTLに上がってきて、つい読みふけってしまった。 news.yahoo.co.jp webmedia.akashi.co.jp どちらも、私の課題意識をたいそう刺激する記事だった。 オーラルヒストリーで人生を聞くことで分かるのは、原爆投下の日の話から聞かなくても。…

多様な子どもたちの学ぶ権利と学校と多様性

今朝、「こんなにあれやこれや業務が増える一方では先生がつぶれるよ!」という記事を読んだ。読んでいたら近くの小学校から「今日は赤旗(雨の後で運動場が泥んこだから運動場には出ないでねの旗)が立ってます。だから児童のみなさんは、運動場の端っこを…

『夜と霧』ー人生の意味の心理学

今朝、新聞を読んでいて。 『夜と霧』が、強制収容所を生き抜いた著者の強さから学ぶというキャッチで自己啓発本として宣伝されている…という一文を読んで驚愕。 言わずと知れた20世紀の名著ですが…… 自己啓発本って!? あり得へん……(嘆) 心理学者、強制…

DIE(演劇を教育に!)

放置すると忘れそうなので…。 先日、京都府八幡市立美濃山小学校の公開授業研にお邪魔しました。 授業づくりに「演劇的手法」を取り入れるということを続けてこられて3年目(当初は府の研究指定を受けていたそうですが、それが切れた後も「自分たちで勝手に…

知識と知恵、行動のスキルアップ

昨日は、部落問題学習の授業プランを考える勉強会に行った。 前半、結婚差別の事例(実話を元にした架空の話)を題材に、「あなたが相談された人だとして、どんなアドバイスをするか」と考えるグループワーク、後半、部落問題のさまざまなトピックをグループ…

日本語教育と母語保障と・・・バイリンガル人材?

去る6月14日に「読書の学校 温又柔×高谷幸」というとても素敵なトークイベントがあった。温さんの『「国語」から旅立って』と高谷さん編の『移民政策とは何か』を両方買って、サインもいただいた(完全にミーハー 笑) 『台湾生まれ、日本語育ち』も『「国語…

「同化」にこだわる。

植民地教育史研究会というところに所属している。 先月末の2017年度第21回大会のテーマは「日中全面戦争と植民地教育の展開」昨年の2016年度第20回大会のテーマは「教育の植民地支配責任を考える」 今年のシンポジウム参加記をまとめるためのメモをブログに…

2月21日「多文化共生を振り返る 排外主義を乗りこえた未来を構想するために」参加記

標記の企画(立命館大学生存学研究センター主催)に行ってきました。 ヘイトスピーチ/排外主義が台頭する現在から振り返るーーーと歴史修正主義者の活動が活発化し始めた90年代、同時に「多文化共生」という理念/行政用語が登場し、施策も始まった。この20…

“特権”を学ぶ

元ネタはこちら→ www.youtube.com 今月末に頼まれている某研修会でこの手のワークをしたいなぁと思っているところに、このサイトがTLに流れてきたので、質問項目を訳してみました。 アメリカ版なので、このままは使えない・・・けど、勉強になります。(アメリ…