わったり☆がったり

왔다 갔다(行ったり来たり)な毎日です(*^_^*)

2020-10-30から1日間の記事一覧

(2019から引っ越し)「こんな夜更けにバナナかよ」に寄せて

石井誠さんという書道家がいて、今年も今日から私の大好きな絵本カフェholoholoさんで個展が始まる。石井さんは筋ジスで、大阪教育大学の卒業生で、彼の生活を「誠組」という介護者グループが支えていた。以下は、2012年に大阪教育大学で行われた誠組の企画…

(2018から引っ越し)参加雑感 日本植民地教育史研究会 第20回記念研究大会シンポジウム「教育の植民地支配責任を考える」

植民地支配責任について考える。それも「教育」を軸に。 少し個人的な話にさかのぼる。 私自身は植民地朝鮮での「国語」教育を対象に、研究活動を始めた。もともとそこに至った理由は、在日朝鮮人の歴史と差別の実態を知るにつけ、教育大学で国語教育を専攻…

(2015から引っ越し)参加雑感 植民地教育史研究会第18回大会シンポジウム-植民地支配とモラルの相克-

植民地研究/植民地について考えるとき、【モラル】の問題は無視できない。 私自身がずっと追いかけている芦田惠之助にしても、「良識」があり、自制的で努力家の、いわば【モラル】に満ち溢れた人だ。ひどい体罰を用い、威圧的に現地児童・生徒に接した教員…

(2019から引っ越し)なまえについて。

昨夜は、大阪の在日外国人教育の屋台骨(?)を担う若い人たちと霧深い街でダラダラ呑んでいて、たいそう楽しかった(そして朝寝坊。若い人たちはちゃんと早起きして修了式の学校に向かったはず。そのエネルギーも頼もしい)*ほぼ10年前に某雑誌に書いた文…

(2014から引っ越し)2014年HPFパンフレット巻頭言より

(HPFとは、大阪の中高演劇部の夏のイベントです。実行委員会形式で、大阪市内の小ホールをお借りして開催しています。今年、私の関わる高校演劇部は参加しなかったのですが、実行委員会代表:金蘭会高校演劇部顧問の先生が書かれた巻頭言が印象的だったので…

(2014から引っ越し)転載:大阪の在日朝鮮人教育(1972年のレポート)

この文章は、1972年に市川正昭(当時・鶴見橋中学校教諭)さんが書き、東京の雑誌(林克行さん)にあてて送られ、結局日の目を見なかったもの…らしいです。(ネットで今見つけましたが、消えると嫌なので、こちらにコピーしました) *以下、1972年に書かれ…

(2014から引っ越し)「事実」か「方法」か ~ 梁泰昊・姜尚中『三千里』誌上論争(1985)から学ぶ

*FBがノートを廃止するということで、こちらに移しました。他の( から引っ越し)の枕詞がある記事はすべて同じ事情でこちらに移した過去の文章です。 ※これは、2010年に考えるところがあって整理していた論稿の一部です。このところ、80~90年代の運動をふ…

(2014から引っ越し/2010年筆)「なまえ」について

いまこそ「本名を呼び、名のる」ことをテーマに~在日外国人教育の読み物教材考~(『解放教育』2010年10月号掲載) 一、読み物教材をふりかえる ~私の『にんげん』読書歴から ~ 人権学習の読み物教材 ~ 大阪の小学生だった私にとって、真っ先に思い浮か…