わったり☆がったり

왔다 갔다(行ったり来たり)な毎日です(*^_^*)

学びの多様性とワークショップ

8月12日-13日にPeaceMOMO in 大阪を無事に開催できて、本当に楽しくて充実感もマックス最大値で、忘れないうちに記録…と考えているうちに早1ヶ月経ちそうで、焦。 これまで参加者だったのが、主催側、観察(見守りと雑用?)の立場にいて、改めて気づいたこ…

「日本人ファースト」が差別だとわからない人とは正直話したくない。けどね

2025年夏、参議院議員選挙。しんどかった。終わってもしんどい。 日本社会に、はっきりと極右が台頭してきた。 もちろん、突然こうなったわけじゃない。予兆はもうずっとあった。知ってた。 なのに止められなかったという事実に、怒っている。情けない。 (…

分けるな。

怒っている。 怒りが収まらない。 そして怖い。 みんな怖くないの? 恣意的に線を引いてあっちとこっちに人を分け、「あっち側の人」を平気で切り棄てていくことばが跋扈し、そのことばに快哉を送る人たちが街頭にあふれ出していることが。 「それは差別でな…

参議院選挙2025 各党マニフェスト_外国人政策に関して。留意したいこと

本当はファクトチェックまでできればいいのだとは思うのですが、そこまで労力割いている時間もないので、取り急ぎ「ここちょっとおかしくない?」と釘だけは刺して、気になる方は調べてくれたらいいなと希望…という作業をすることにしました。(1時間半でで…

君は太陽 HOPE_ON_THE_STAGE in OSAKA

参加しました! 京セラドームアミボム美しい… あなたは日常に戻らなくていいんですか…って感じですが。 とにもかくにも、感想… 記憶が飛ぶ 揺るぎない「人」への信頼感 アミボムの海 改めて「推し活」を思う 自分の「好き」を尊ぶこと とはいえ…(おばちゃん…

「好き」を語るのに他者下げはいらない

春先に、例によって積読解消…とばかりに詰め込み気味に本を読んで、そのインプットも整理しておかねばな…と思いつつ、新年度始まってしまう(恒例行事) d21.co.jp こちらは、本屋のレジ前に平積みしてあって、並びながらパラ読みして「このタイトルや帯では…

人権教育・啓発に関する基本計画(第二次)中間試案に係る意見(下書き)

パブコメパブコメパブコメパブ…が26日〆 とりあえず、5000字ぐらいになったので、いったんここに挙げてみます。まだまだ言いたいことはあるし、書き直す余裕があったら書き直しますが、取り急ぎ。 以下本文 人権教育・啓発に関する基本計画(第二次)中間試…

映画『RM:Right People,Wrong Place』感想

映画、けっきょく5回も観てしまい… このMV、公開されたとき泣いてしまったんだけど、映画のエッセンスがよく取り出されているなぁと、改めて思います。 youtu.be そして、今日こそ感想を書いておこう…と頑張って仕事を片付けていざ!と思ったところへ J-hop…

人権教育と参加型学習の交差点:MAWSのふりかえり(備忘)

タイトル長っ(笑) マイクロアグレッションをテーマに研修依頼を受けることが多い…というより、2018年頃からそのニーズのおかげで私は研修講師として仕事が成り立っているといっても過言ではない状況(在日コリアンの歴史とか外国人法制についてとか、そうい…

「楽曲に罪はない」のか? 2024年紅白歌合戦を巡る備忘録

去る12月23日、紅白歌合戦で歌われる楽曲名の発表があり、そこで星野源は「地獄でなぜ悪い」をNHKから「熱烈オファー」され、それに決めた…という主旨の告知も出された。 「地獄でなぜ悪い」は星野源が、くも膜下出血で入院し闘病中に制作された楽曲で、私も…

私的「韓国語と日本語のあいだ」(後編)

前編はこちら。 在日コリアンの先輩から初級の手ほどきを受けたものの、それは長く続かず(先輩も私もライフステージが変わる節目だったものだから…)、就職した後は勉強する時間もないまま、10年以上が経過して。 後編は00年代と10年代と、最近の話。 韓流ブ…

私的「韓国語と日本語のあいだ」(前編)

www.sogensha.co. こちらの本を読みました。 斎藤真理子さんには、ほんとうにお世話になっている今日この頃……。勝手に「師匠!」とお呼びしたい私です。 以下、本書の内容に沿って考えたこと、思い出したことの備忘録のようなものを書き留めておきたくて、書…

わたしたちにはことばが必要だ

この夏読んだ本たちが、私の脳内で掛け算∞になっている。 1,『地震と虐殺 1923-2024 (単行本)』(安田浩一)の感想(10レビュー) - ブクログ 2.『中学生から知りたいパレスチナのこと』(岡真理)の感想(14レビュー) - ブクログ 3.『アイヌがまなざす──痛み…

#虎に翼 がない朝を迎えて「反日」ということばを考える(仮)

タイトルが思い浮かばず(仮)…仮ってなんだ? (笑)今日も道を歩きながら脳内では「さよーなら、またいつか!」鳴り響いてたけど(歩きやすいのよ。リズムが…ということでダンス動画) youtu.be 終わったけれど、ここからさらに「翼」が広がってほしい 「反…

備忘:文化は「人につく」(着く?付く?憑く?)

大日本帝国時代/日帝強占期の朝鮮文化について。備忘 BTSの土着性 大日本帝国時代/日帝強占期の朝鮮文化について。備忘 友人から知って、ある記事を読んだ。このリンクにある、「中上健次は軽蔑に値する( 久保覚)」という記事だ。※中上健次氏への批判内…

植民地主義と家父長制の呪い…と、怒りについて

朝ドラ「虎に翼」を毎朝楽しみに観ている。 第〇話で…ときちんと押さえて話せるほどマメではないし(今週は61-65話の週かな?)シナリオ集も迷いつつ買ってはなく(書籍にまとまったら買いたいけど電子書籍というのが…)…なので、セリフも場面の私の記憶の範…

『〈寝た子〉なんているの?』を読んで

satoyamasha.com こちらを読んで…著者にサインまでしていただいて(へへ)感想書かねば書かねば書かねば…で約2ヶ月経過… 上川さんと知り合ったのは、かれこれ10年ぐらい前、大阪で「部落を子どもにどう伝えるか」というBRAKU HERITAGEの企画があったときに…

平和の感受性を育てる:PeaceMOMOワークショップの二日間

2017年夏にソウルで出会って以来、これが日本で受けられたらな…というより、日本で友人たちを誘って一緒に受けたいぞ!と夢見ていたワークショップが、ついに日本開催!(主催してくれたSVPおよび関係者のみなさまを拝み倒したい!) 本来4日間あるファシリ…

밥 먹었어?(ご飯食べた?)

『Eye Love You』というドラマが人気のようで、我が家でも「癒し~」と言いながら家人ともども喜んで視聴している。 そのドラマの中で、韓国人留学生役の子が誰かれなく「ご飯食べましたか?」とあいさつしていて、「私の食生活を心配(?)or 御飯に誘って…

「文化の盗用」とか「搾取」とか…ぐるぐるする日々

ちょっと脳ミソの中を出してみよう…と思いはしたものの、ここへきたら 「ん? タイトル…(もにょ)」と、そこで2分ぐらい考え込んでしまうというww ぐるぐるしているきっかけ(?)は、最近公開になった『ゴールデンカムイ』実写映画を巡るあれこれ。 私…

「寂しさ」に向き合う:平田オリザ『但馬日記』読後のメモ②

感性を磨くことは重要です。それはとても重要です。 しかし、感性だけでは、矛盾に満ちた世界と戦うことはできない。 みなさんの感性。たとえば皆さんが差別を憎む正しい心が折れそうになるとき、本学で培った理性がかろうじてそれを支えてくれることを願い…

持続可能な共同体づくりとは:平田オリザ『但馬日記』読後のメモ①

年末年始、「ほしい本リスト」から選んで購入した本と、積読されていた本をコツコツ読み進めていた(元日早々の震災で、家でぬくぬく読書していていいんだろうかという後ろめたさもありつつ)。 www.iwanami.co こちら、平田オリザさんが豊岡市で何かやり始…

光を描くこと ーテート美術館展

1週間前、とうとう、残る4人の兵役履行手続き開始のお知らせが来て。その「お知らせ」がスマホに届いたのをみて、出先から大阪中之島美術館に行ってしまう私(本来在宅ワークで為すべき仕事が翌日に回ってドタバタしたことは言うまでもない……) テート美術…

メッセージの正しさと、それが伝わっていくプロセスとは異なる、ということ

ジョングクさんのアルバム、リリースされましたね…。相変わらずモヤッてはおりますが、私的にはもう腹をくくって何年でも待つよ。というモードになりつつあります。なんというか、息子を見守る母の気持ち。 公開されたシュチタでの、グク&ユンギの会話から…

ジョングクさんのこと

7人それぞれの個性が炸裂して、ワクワクさせられる一方だったソロ活動の日々に、急に冷や水浴びせられたみたいになってしまった、ジョングクさんの「3D」リリース。 この記事が経緯や問題点を端的にまとめてくださっています。 (すいません。サムネイル…

SVP韓国教育視察ツアー 番外編

さてさて。 3日目午後はフリータイム…で、植民地歴史博物館が計画に入ってると聞いて、既に3回ぐらい行ってしまった私はどうするかな…と、私が激押ししたせいで前乗りして行ってしまった参加者の方と話していたら、また他の参加者の方から「ナビ文化祭があ…

韓国教育視察ツアー4

楽しかったツアーも最終日。そして最終日はこちら! PeaceMOMO 피스모모 모두가 모두로부터 배우다 (みんながみんなから学ぶ)から「モモ」そしてミヒャエル・エンデの『モモ』の主人公から「モモ」 を名乗る平和教育の団体で、2017年にもここでワークショ…

SVP韓国教育視察ツアー3

さてさて。今回のツアーはSVP(スクール・ボイス・プロジェクト)主催なのですが、中の人は旧知の、そしてその主催ツアーは過去にも行ったことがあって、わかって参加してるはずがコロナ禍での家籠り生活&その間に年齢も重ねた故か(?) 「あー、そやった…

SVP韓国教育視察ツアー2 午後編

さて、8月12日。推しの誕生日のちょうど1ヶ月前に、なんとかれが育った高陽市へ行くのです!と勝手にテンション上がってた私です(プログラムとまったく関係ないけど、コーディネーターさん「気づいてました? コヤンですよ…!」私「もちろんです!」と道端…

SVP韓国教育視察ツアー 2 午前中編

食べ過ぎた次の日の朝ご飯は食べないことにしている50代です。サムギョプサル帰りにコンビニで買った野菜ジュースがちょうど良きでした。 さて、2日目(8月12日午前の部) 아하!(ソウル市立青少年性教育センター) あれ? ここは来たことある…と思ったら…